なんでもレビュー
AMX-004 QUBELEY キュベレイ 定価1500円、2002年7月発売 (名前をクリックでAmazonの通販ページへ) |
![]() 「機動戦士Zガンダム」および「機動戦士ガンダムZZ」に登場する、アクシズ(第一次ネオジオン)を率いるハマーン・カーンの専用機です。 「ファイブスター物語」の作者で、「重戦機エルガイム」、「ブレンパワード」のメカデザインの永野護が手がけた、彼を代表するデザインでも有名。 「機動戦士ガンダム」の終盤で登場したララァ・スン専用MAエルメスの後継機で、「2LMES」というエルメス後継機をあらわす刻印が入ることもある。(このMIAにも左肩の後ろにしっかり入っている) このキュベレイ、前評判が結構悪く、買うのもちょっと迷っていたんですが買って正解。久しぶりに予想を上回る出来のMIAでした。 とにかくフォルムが美しい。 格好良いとかじゃなく、美しい。ビバ・キュベレイって気分です。 今回のレビューは文章よりも画像をメインに進めていきたいと思います。 とりあえず、羽(フレキシブルバインダー)を広げたポーズを撮ってみた。 ↓横から↓ ![]() ↓前から↓ ![]() ちょっと、腰アーマーが上半身と干渉してズレてますが、これは私が直し忘れてただけで、このポーズをとってもまっすぐな状態でいけます。 文字が入ってるほうの写真の、脛の部分を見ていただいたらわかるかもしれませんが、このキュベレイの色は白じゃありません。写真には写りにくいけどパールホワイトです。 商品内容は、キュベレイ本体・ビームサーベル二本・ファンネル十基・握り拳二つ・平手二つ・ビームサーベル用握り手二つ。 劇場版よりも前に発売されたため、劇場版で追加された大型ビームサーベルは付属しません。TV版の設定です。 ビームサーベルはこんな感じ↓ ![]() ビーム部が思ったより長くて格好良いです。サーベル本体は設定どおりかなり小さくて、手の中に隠れるほど。 ファンネルも↓のとおり、しっかり付いてきます。一応全部取り外し可能(というか、自分で最初にとりつける)。 ![]() このファンネルが意外と曲者で、付けにくく外しやすいので、紛失したり付けられなくなったりするかもしれません。 また、手首も良い出来なんですが、外しにくいので交換が大変。 思いつく欠点といえばその二つと……最大の欠点である重心ですね。 こんなフォルムをしているせいか、キュベレイは後ろに重心がかかりがちです。なので、少し前傾にしないと倒れやすい。ファンネルの発射体制をとる時は特にそうで、いつもは下に重心がかかっているファンネルポッドが、後ろの重心に変更されるため、かなりこけやすくなります。ファンネルを撃つたびにこけてたら格好悪いッスね。 でも、それを補って余りあるほどフォルムは良い。 ![]() ![]() 可動部もかなり多く、ファンネルポッドやフレキシブルバインダーを含めると計39箇所。でも可動範囲は微妙。 首は三重関節になっており、左右に首を振るための関節と、上下の関節、後は飛行姿勢をとるための関節で構成されています。 ![]() 細部ディティールも良好。劇中の飛行姿勢が取れないのは残念ですが、↑で我慢してください。 2002年の上半期に発売されたMIAの中では良い出来ですが、やはりバランスが悪いのが気になります。 フォルムとしてはかなりの完成度を誇っていますが、接地性があまりにも低いためすぐコケます。 アクションフィギュアとして普通に単体で飾るのであればそこそこ満足できますが、Zガンダムなどと絡ませたいと思ってる人は要注意。格好良く自立するアクションポーズがかなり限定されます。
![]() |
レビュートップへ | なんでもレビューへ | ESIO トップへ | ESIO 入り口へ |