なんでもレビュー
DUNBINE ダンバイン 定価2100円(税込み)、2007年8月発売 (名前をクリックでAmazonの通販ページへ) |
![]() バンダイのアクションフィギュア「IN ACTION!! OFF SHOOT」の第2弾は「聖戦士ダンバイン」の前半主役機「ダンバイン」と後半主役機「ビルバイン」です。 当サイトではMIAシリーズであるということを明確にするため、「MIAO」と表記していますがMの字は本来どこにも入らないので、他サイトでは「IAO」か「IAOS」で表記する所が多いかと思います。 ≪「イン アクション!! オフシュート」は、組立塗装済みアクションフィギュア「モビルスーツ イン アクション!!」シリーズによって培われた技術を余すことなく各所に採用し、可動、塗装表現共にハイレベルで展開するフルアクションフィギュアシリーズです。劇中のアクションを再現できるスペックと共に、様々な作品のキャラクターを立体化します。≫ というのが箱に書かれたシリーズの説明。 てなわけで、富野由悠季監督の代表作のひとつでもあるダンバインから主役機の登場です。 海と大地の間にあるという異世界バイストンウェルで展開する物語で、地上人であるショウ・ザマが聖戦士として駆るのがこのダンバインです。ロボットアニメですがヒロイックファンタジーとして捉えた方がわかりやすいかも。 ![]() ![]() ![]() 前横後。 プロポーションはなかなか良好。 カメラの質が悪いので額部分が光で真っ白に映ってますが、ちゃんと黄色と黒の塗り分けはされていますので、別の写真を参照してください。 ![]() 腕は二の腕に回転軸が無い代わりに肘関節の付け根と腕にそれぞれ回転軸があります。 しかし肘関節は90度曲がるかどうかというところで、腕にしても写真の右腕程度しか上がりません。 肩にはスウィング機構がありますが、アーマーが邪魔なのであまり有効に使えるとは言い難く、無いよりはマシという程度。 首は二重関節で、横回転の他に上下にも可動します。ただし、上下の可動範囲はちょっと視線を上にやるというぐらいなので、真上などは見ることが出来ません。目はなぜかクリアパーツに塗装をしていますが、横顔の向こう側からライトを当てれば「あ、クリアだったんだ」と気づくという程度なので意図は不明。改造して発光させようという時には役立つかな? 腰は既に旧式となっている回転軸で接続。二重構造のスウィング式でもなければ、ボールジョイントでさえないので、横に回転するだけです。なお、一度胴体を引き抜くと以後抜けやすくなるので要注意。 ![]() ![]() ![]() 足はこんな感じ。腰アーマーが無いだけあって、カカト落としも何のその。 膝も90度以上には曲がりますが、正座等は無理。 足の裏は右の写真のように3本の指をボールジョイントで足の裏に連結しています。 ボールジョイントなので上下左右に動き、接地性を高めています。 ![]() 片膝立ちは多少斜めになるものの可能。 コックピットの胸部装甲はクリアパーツで作られています。ちょっと透明度が高すぎるかな? というか、コックピット内部を作るのは良いとして、パイロットのフィギュアが付属しないのにこの再現は何の意味があるんだろう? ショウ・ザマだけフルスクラッチしろということだろうか。 ![]() 全付属品、と言いたいところだけど左手の握り拳を撮り忘れた。 しかし付属品の少ないこと少ないこと。 オーラショット(左右どちらかの腕に装着)、オーラソード(右手にのみ装備)、オーラソードの鞘(オーラコンバーターの右横に装着)。 左右平手、右剣持ち手、左握り拳。 ……で、なんで剣を持つための手が右だけで、握り拳が左だけなんだ。 武器が剣しかないのに、持ち手が右手だけて。両手持ちとか左に装備とかまったく考慮無しなのが凄い。 剣の素材は硬質なので自重で曲がる事は心配しなくて大丈夫そう。でもなぜか私のは曲がってたり。 ![]() 羽はこんな感じ。軟質のクリアパーツで大きい方の羽はボールジョイントで接続。 ちょっと気になるのが、左にR、右にLの刻印が入った羽が付いていること。 形はあっているのだが、刻印や羽の模様を見ると、どうも「パーツの位置は合ってるけれども、そもそもパーツの加工を間違えている」気がしてならない。 オーラコンバーターは自重で降りてくるという事もなく、また重心のバランスが著しく悪くなるという事もない。これまでダンバイン系を立体化する際に問題となる事が多かったオーラコンバーターによるバランスの悪さを解消しているのは素直に誉められる箇所。 ![]() サイズは缶コーヒーと同じぐらい。設定からして小さいだけはあって、従来のMIAより若干小さめ。 総合的に見ると、赤点と及第点の狭間を飛び回ってる感じ。 塗装の質感や、プロポーション、ある程度取りたいポーズが取れる満足感。そして触れば触るほど積み重なる不満。でも飾れば湧き上がる満足感。ポーズ変えようと触ると出てくる不満。むぅ……。 これが1500円ぐらいで2005年ぐらいに発売されてたら随分誉めたと思う。だが2100円で2007年に発売するにしてはあまりにも不足点が多すぎる。 技術的にすでに可能な事がMIAで証明されている事を取り入れず、価格的に出来たであろうことも放棄した感が凄い。 ポーズ固定で飾る分には大満足。アクションフィギュアとしては微妙。レビュー対象としては劣悪。そんな製品。 だがこれでもビルバインよりは全然出来が良いというのが驚き。 ちなみに、バンダイのアクションベースは太ももの人工筋肉パーツが太すぎるため加工しないと利用できません。
![]() |
レビュートップへ | なんでもレビューへ | ESIO トップへ | ESIO 入り口へ |