なんでもレビュー
GF13-044NNP MANDOR GUNDAM マンダラガンダム 定価1200円、2002年8月発売 |
![]() …………これ…………ガンダム? ということで「機動武闘伝Gガンダム」より、ネオネパールのMF「マンダラガンダム」です。 3タイプに変形可能……と言っていいのかどうかさえはばかられますが、形態変化はあります。 ![]() 劇中でこれらの状態になっていたかなぁと思わず記憶を探ってしまいます。 遠距離では錫杖の連打、近づけば仕込み錫杖の刃の餌食となる……主人公ドモンを苦しめた仕込み錫杖も再現。 ![]() 劇中で一番よく見かける状態。 南無〜って感じの手と、キラル殺法地獄曼荼羅を再現するための火炎輪が付属。 盲目のガンダムファイターであるキラルは、最初は対戦相手を試合前に暗殺するという悪役でしたが、改心後は番組終盤に他国のガンダムたちをまとめてドモンを助けに来るという格好良いオッサンでした。 ![]() ![]() 機構はこんな感じ。ちなみに、赤いボールみたいなパーツは全部独立可動します。 ![]() ![]() ノーマルモードっぽい奴の中身はこんな感じ。 ![]() ![]() 防御形態っぽい奴の中身はこんな感じ。 こんななりして高機動でしかも強いという反則的な機体。まあ対戦相手暗殺してたからホンマに反則なんですけどね。 ![]() 武器。錫杖は中ほどから二つに分離し、上半分と青いクリアパーツをつけることにより仕込み杖に。また、錫杖状態の時に円形のクリアパーツをつけることも可能。 ![]() 左右の緑色のパーツを本体につけることにより、形態の違いを再現します。手首は握り拳と、武器を持つための手、あとはマンダラガンダム独特の手が一つ。 ![]() ![]() 一つ上の写真の左右にある緑色のパーツは、この写真上部の釣鐘パーツに内蔵します。防御形態の時は、パーツを使わず、直接写真下部のマンダラ本体を差し込みます。右の写真は釣鐘の底です。バーニアが独立可動するんですが………………い、いらねぇ(ぉぃ つうか、コイツどうやって上方向以外に移動してるんだろう。 総評。 阿呆なデザインですが、出来は悪くありません。 無駄に凝ったギミックや豊富なパーツで、無意味に豪華な仕様になってます。 同じGガンのシリーズでも、初期主役機のシャイニングガンダムより出来は良い。 Gガンが好きだという方や、シャレが好きな方は是非どうぞ。 あ、そうそう。今までに発売されたMIAの中でも、抜群の接地性ですよ。
![]() 入手は困難ですが、Gガンダムはラインナップが凄まじく、全MIAの中で一番機体ラインナップが充実していると言っても過言ではありません。 シャイニングガンダム、ボルトガンダム、ドラゴンガンダム、ガンダムローズ、ガンダムマックスターの新シャッフル同盟のガンダム5機。 ノーベルガンダム、ガンダムシュピーゲル、マンダラガンダム、ジョンブルガンダム、ネロスガンダム、クーロンガンダム。 ゴッドガンダム、マスターガンダム&風雲再起の師弟機に加えて、デビルガンダム第一形態、デビルガンダム最終形態。 天剣絶刀ガンダムヘブンズソード&デスアーミー、獅王争覇グランドガンダム、笑倣江湖ウォルターガンダム&ライジングガンダム。このマスター、ヘブンズ、グランド、ウォルターは4機でグランドマスターガンダムへ合体可能。 さらに限定販売でマタドールガンダム&ガンダムゼブラ、ミナレットガンダム&ファラオガンダムIV世、コブラガンダム&バイキングガンダム、アシュラガンダム&スカルガンダム、マーメイドガンダム&ネーデルガンダム、ゼウスガンダムなどが「トイズドリームプロジェクト」で国内版が数量限定で作られました。 これが海外版になると、マスターガンダム&風雲再起以外の全てのセット商品がバラ売りの単品発売で商品展開されており、更には新シャッフル同盟の5体のハイパーモード版(金色)、ゴッドガンダムハイパーモード、ゴッドガンダム&風雲再起、マスターガンダム単品、ノーベルガンダムバーサーカーモード、シャイニング(ダメージ版)&ゴッド(リペイント版)といったバリエーションの他、ヘブンズソード&ダークネロス、グランド&ダークジョンブル、ウォルター&ダークノーベルというDG細胞によって変質し、デビルガンダム四天王となる機体のオリジナルカラーも販売されています。もちろんこれも合体可能。Amazonなどでは難しいですが、各種ネット通販(海外含む)や、地道にホビーショップなどを回って探してみるのも良いでしょう。 |
レビュートップへ | なんでもレビューへ | ESIO トップへ | ESIO 入り口へ |