なんでもレビュー
RX-78-2 GUNDAM ガンダム 定価1000円、1999年6月発売 |
![]() MIAの第一弾、ガンダムです。 MIA最初期に発売されたため、今見たらアホみたいな出来です。…………というよりも、発売当初からアホみたいな出来でした。 全ラインナップ中、おそらく一番出来が悪いMIAではないでしょうか? 可動面ではズゴックやゾックと同レベル、設定の点を考えるとそれ以下かもしれません。 このレビューは、後に発売となったセカンドバージョンとの比較用もしているので、かなり否定的な書き方となってしまいます。 ![]() ![]() 顔のアップとバックパック。 このバージョンのガンダムは、マスターグレードプラモデルのガンダムをベースにデザインされています。 そのため、モールド(溝)のデザインなどもマスターグレードに準じて作ってあります。 顔のデザインで言えば、こちらのバージョンの方がアニメに近いかな? バックパックはブースターが縦に可動します。ビームサーベルは二本ささっていますが、抜けません。 ![]() 手足の可動範囲。 両方とも90度近く曲がります。手首は横への回転だけします。取り外し可能。 太ももの付け根や肩の付け根がかなり外れやすくなっているため、ポーズを付けさせてる途中でストレスを感じるかもしれません。ぽろぽろ取れます。 ![]() 腰は、一つのパーツだけで構成されているため、可動などは一切ありません。 太ももを付ける腰フレームの上にコレをかぶせます。 ![]() ![]() 新旧バージョンの比較。 左がこの製品、右がセカンドバージョンです。 デザイン的にはやはりこの旧バージョンの方がアニメ寄りかな? 全体的に丸みを帯びているのも特徴的。エッジが効いてないだけという説も。 旧バージョンはあまりにも関節が取れやすい、可動範囲が狭い、スミ入れが濃く太く鬱陶しいなどが相まって、確実に客を減らしていると思います。コレを第一弾に持ってきてしまったのは……バンダイ的にもイタイだろうなぁ。 あ、写真には出てきませんが、付属品は結構な量です。 バズーカー・ビームライフル・ビームサーベル二本・ビームジャベリンが付属。出来は……まあ、一番最初のMIAだし、1000円だしということで。 また、ラルク・アン・シエルのtetsuがデザインしたカラーリングのバージョンも存在します。値段は確か倍だったと思いますが……あまりいらないかと。なんせ元がこのガンダムなので、マーキングや少し違ったカラーリングを活かしきれません。そっちはラルクのファンだという人だけどうぞ。 点数の詳細は、主役機であるというのと、設定面の両方から考えて、厳し目につけます。
![]() |
F&H レビュートップへ | なんでもレビュートップへ | ESIO トップへ | ESIO 入り口へ |